日本の円単位の由来は

1円玉硬貨
私たちが普段なにげなく使っている通貨単位「円」。これはいつから始まったものなのでしょうか?
また、どんな由来があるのでしょうか? ここでは日本人なら誰でもが使っている「円」という単位について解説をしています。

明治の新貨条例公布

テレビで江戸時代の時代劇を見ると悪徳商人がお代官様に賄賂を渡している場面がよく出てきます。
商人がお代官様に金貨○×両を渡して、お代官様が「そちもワルよのう」とニンマリとした顔で言っているのを思い浮かべる方も多いと思います。 この時代劇を見てもわかるように、江戸時代の通貨単位は「両・分(ぶ)・文(もん)」が使われていました。
日本の通貨が円になったのは、明治初期に新貨条例という法令が発布されたことに由来します。
江戸時代の頃は藩内でのみ通用する藩札という物があったのですが、各藩で異なる藩札を使っていたため、廃藩置県に伴い、通貨制度が混乱をしてしまいました。
そのため、日本全国で共通して使うことができる統一通貨として「円・銭・里」という新しい通貨単位が採用をされました。

明治初期の1円の価値

当時は古いお金である1両を新しいお金である1円と交換をしていました。 また、外貨である米国1ドルとの交換は1円でした。
つまり、1円は1両あるいは1ドルと同じ価値があり、当時はとても高額なお金だったという事がわかります。 現在では、1円というと何も物を買えない金額ですが、当時の1円はすごく価値のある金額でした。

「円」という呼称の由来

「円」という呼称の由来は様々な説があるのですが、最も有力視されているのは、当時の硬貨がすべて真円の形をしていたからだと言われています。
江戸時代の頃の通貨と言えば、楕円形の形をした小判、あるいは長方形の形の一分銀などが一般的であり、真円のお金はあまり一般的ではありませんでした。
そのため、新貨条例の公布に伴い、通貨が真円の硬貨となったのは当時としてはとてもインパクトがあるものでした。
ちなみに、「銭」という単位の由来は米国の通貨単位「セント」から来ています。 「セント」と発音が似ているので、「銭」が通貨単位に採用されたそうです。

主婦や学生も融資は受けられるのか?

主婦や学生でもお金が必要になり、キャッシングを利用したいと思うこともあるでしょう。 キャッシングの利用条件は「18歳あるいは20歳以上で安定した収入があること」となっています。これは、収入が全くない主婦や学生はキャッシングを利用できないと解釈することができます。 では、主婦や学生はキャッシングの利用をあきらめるしかないのでしょうか?

専業主婦でもパート収入があれば借りられる

貸金業法改正が2010年に行われ、総量規制が制定されました。これにより年収の3分の1以上の借入は不可能になりました。 つまり、収入が全くない専業主婦はキャッシングを利用できません。実際に金融業者の多くは専業主婦への融資を断っています。 ただし、専業主婦でも、パートやアルバイトで毎月決まった収入があれば、融資が受けられるかもしれません。そのため、キャッシングを利用したい専業主婦の方は、パートやアルバイトの仕事に就いてから申し込むようにしましょう。

学生でもキャッシングは利用できる?

キャッシング業者の中には学生専用のローンを用意し、学生に積極的に融資をしているところもあります。 また、一般のキャッシングでも、アルバイトをしていて、毎月安定した収入があれば、学生でも融資が受けられます。ただし、キャッシング業者の申し込み条件は「18歳または20歳以上で安定した収入があること」となっています。 申し込み条件が「20歳以上」となっている業者も多く、そのような業者の場合、アルバイトをしていても20歳以上でなければキャッシングを申込むことはできません。 そのため、年齢制限や融資の条件を確認し、利用できる可能性のあるキャッシングを申込むようにしましょう。
さらに、学生でも、毎月アルバイトで一定の収入があれば、融資が受けられます。ただし、学生のアルバイト収入はそれほど多くないのが一般的です。そのため、キャッシングの審査に通過しても限度額は低く設定されます。 また、学生の方でキャッシングを利用するのであれば、トータルの返済額を把握し、毎月の返済計画を立てるようにしてください。限度額いっぱいまで借りてしまうと、毎月の返済が苦しくなり、いずれは返済不能に陥ってしまうことも考えられます。
万一、返済が遅れてしまうと、信用情報機関にその旨登録されてしまい、将来、住宅ローンなどの審査に不利になってしまいます。 そのため、収入の少ない学生は、返済に時間がかかるとしても、毎月決まって返済できる額を設定し、その決められた額を確実に返済するようにしましょう。