紙幣に使われている印刷技術

紙幣 日本の紙幣に施されている様々な偽造防止技術は、世界屈指の日本の印刷技術によって培われています。
普段何気なく使っている紙幣ですが、紙幣をじっくりと見たことがあるという方はほとんどおられないのではないでしょうか。
福沢諭吉の肖像画が描かれている1万円札ですが、実は2004年に改刷が行われて最新の偽造防止技術が施されています。
昔の福沢諭吉の一万円札にはホログラムは使われていなかったけど、気が付けば知らないうちに一万円札にホログラムが付いていたと感じた方は多いと思います。 このホログラムも2004年以降の1万円紙幣に使われている技術です。
ここでは紙幣に使われている偽造防止技術をご紹介します。

贋札防止の技術

1)透かし

透かしと言えば、紙幣のど真ん中に印刷されている人物と同じ絵柄のものが入れられています。 ですが、紙幣に施されている透かしはこれだけではありません。
お札の人物画が描かれている所の右側にも棒状の透かしが入っています。 ちなみに千円紙幣は1本、5千円だと2本、1万円になると3本の棒状透かしが入っています。

2)マイクロ文字・微細加工の点と線

肉眼では見ることができないほど小さな文字で書かれたマイクロ文字がお札には印刷をされています。 また、お札に書かれている文字や数字、そして肖像画は微細な点と線によって構成されています。
コピー機で紙幣の複製をするとこれらの微細加工部分は全て潰れてしまい、正確に複写することはできないようになっています。

3)パールインク

斜めから見ると光って見えるインクが使われています。お札の表側の左右に棒状に印刷されています。

4)蛍光インク

紫外線光をあてると発光をするインクです。自然光の下では発光をしない為、識別することはできません。 この蛍光インクは紙幣に描かれているハンコマークの印章部分などに使われています。
電気店などで売っているブラックライトの蛍光管は紫外線光がでます。 このため、ブラックライトを使えば蛍光インクによる偽札判断をすることができます。

5)ホログラム

見る角度によって色が変化したり、浮き出る模様が変化します。
見る角度によって、①模様なし、②桜の模様、③数字での額面表示、④日本銀行のマークの4パターンを確認することができます。 ちなみにホログラムが施されているのは5千円と1万円札で、千円札にはありません。
上記のニセ札防止技術は代表的な物です。これ以外にも様々な複製を防ぐための技術が採用をされています。

アコムのキャッシング申込み